叱らない育児のベビーパーク

0歳 習い事

0歳児から始められる習い事についてまとめていました。おすすめの習い事についても書いています。

書き手について

はじめまして、つっちーと申します。3人兄弟の末っ子として生まれた29歳の男です。

このたび姉の家庭に子供が生まれました。で、姉に「私忙しいから0歳からできる習い事とその効果を調べておいてくれない?あんたまだ独身で暇でしょ?将来のためにもなるよ!」と丸めこまれ、調べた内容を載せているのがこのページです。

結構しっかり調べたこともあり(自分の将来のために)、同じ疑問をもつママさんのお役にも立てると思いここに情報を公開している次第ですm(_ _)m

0歳からできる習い事一覧

0歳より始められる習い事にはこのようなものがあります。

0歳からの習い事その1:ベビーサイン

ジェスチャーをつかって0歳の赤ちゃんとのコミュニケーションを取る習い事。

0歳児がお腹がすいた場合、普通は泣いてそのことを伝えようとします。
が、ベビーサインを学んでいる場合、泣かずにまずはサインでそれを伝えてくれます。
つまり・・・赤ちゃんがあまり泣かなくなる。

その他、赤ちゃんが安心し幸福感に満たされるともいわれています。


0歳からの習い事その2ベビーマッサージ

0歳児にするやさしいマッサージ。
子供の脳の発達を促す、抵抗力が高くなる、といった効果があると言われている習い事です。


0歳からの習い事その3 英会話

会話というより0歳児はリスニングになります。
いわゆる「英語耳」を育てるというやつ。
 

0歳からの習い事その4 リトミック

音楽にあわせて動いたり、踊ったりする習い事。
身体能力の向上、音楽的感性が豊かになると言われています。
※ただし、音楽的才能は遺伝による影響のほうが強いといわれてます。


0歳からの習い事その5 スイミング

子どもを早いうちに水に慣れさせるもの。
プールの塩素が0歳の赤ちゃんの敏感な肌によくない、という意見もあり。

個人的にはスイミングは幼稚園や小学1年生からでも十分に間に合うので、0歳から通わなくていいと思います。
私自身スイミングを小学1年生から初めて、順調なペースで泳きを習得できた実体験があります。


0歳からの習い事その6 ヨガ・ピラティス

0歳の赤ちゃんと一緒にやるヨガやピラティス。
お母さんが運動しつつ、赤ちゃんともスキンシップがとれるというメリットがある習い事です。


0歳からの習い事その7: 幼児教室

プロの講師が年齢に合わせたレッスン(子供にとっては遊び)をしてくれる。
将来知能がグンと伸びる基礎づくりをしてくれたり、実際にIQが高くなったりします。
レッスンにはリトミングや英会話といった内容も含んでることが多いです。

0歳 習い事 おすすめ

それぞれのご家庭の教育方針はあるかとは思いますが、この中で0歳の習い事として一番おすすめできそうなのが「幼児教室」です。


なぜなら・・・
スイミングや英会話などの習い事は何歳でも習得できますが、
幼児教室でIQを高めることができるのは幼児期(特に0歳~3歳まで)だけだからです。

どうしてIQが高められるのは幼児期だけなのか?というと人間の脳は0歳~3歳までに70~80%が完成するからです。
そして、一度できあがった脳の基礎は取り返しがつかないからです。

IQが高いことのメリット

子供のIQが高いと以下のようなメリットがあります。

  1. 勉強でつまづかないので楽しい子供時代を送れる
     
  2. 塾代などもかからないので結果的にお得
     
  3. IQが高い=物事をいろんな面から考えられる=相手の気持ちも考えられる
    ので、思いやりがある性格になり周囲に好かれやすい&親からしたら子育てがラクになる

0歳から通える幼児教室

0歳から通える習い事としての幼児教室はあまり多くないのですが、有名なところではここの幼児教室が0歳2ヶ月から対応しています。


叱らない育児のベビーパーク

2年以上通った子の平均IQは150以上という実績もあります。

ちなみに通常のIQの平均は100です。
通常IQ150以上は1000人中6人以下くらいの割合。

レッスン内容には「ベビーマッサージ、英語リスニング(絵本読み聞かせ)、リトミック的内容」などもギュッと詰め込まれています(・∀・)b


場所は大阪、東京、名古屋、福岡、千葉、横浜(神奈川)をはじめ、ほぼ全国にあり。

教室の場所は体験レッスン申し込み画面の「教室一覧をみる」というリンクからチェックできます。

 

ちなみに3歳以後はこちら


3歳からの知能教育「キッズアカデミー」

ベビーパークと同じところが運営していて教室も場所もベビーパークと同じです。
IQが20点以上アップした実績があるのが特徴。

キッズアカデミーから通う子もいますが、ベビーパークから進級するようにして通う子もかなり多いです(^_^)
継続して通う子が多い=ベビーパークの内容に納得してる人が多い、ともいえますね♪